こころ木造建築研究所

Q & A

当社の家づくりの中で、よく頂く質問を始め、性能や構法、加入保険や利用出来る補助金などについてまとめました。
木の家づくりの参考にしてください。

1. 家づくりのスケジュールについて

家づくりの相談から具体的な設計打ち合わせ終了までは、敷地が決定してから6ヶ月〜8ヶ月程度の期間がかかります。建物工事に関しては、基礎着工から完成まで5ヶ月〜7ヶ月程度とお考えください。よって設計から工事完成までは、11ヶ月〜15ヶ月程度かかるとお考えください。(建物の大きさ、解体工事や地盤改良工事の有無等により工期が変わります。)
私たちの施工エリアである静岡県中部は、一年を通して工事を行うことが出来ますが、長雨や台風などによって工事期間が延びることもあります。

2. 設計費用・建築費用について

当社では、設計費用と建築費用に分けてご説明しています。
設計費用については、建物の大きや仕様によって見積もりを提出させていただきますが、基本設計、実施設計、工事管理の費用として概ね建築本体費用の8%〜10%程度とお考えください。(建築確認申請費用、設計性能評価申請費用を含みます。長期優良住宅申請は別途費用をいただいています。)

建築費用については、30坪程の木の家として、建築本体工事費用が100万〜120万/坪程度とお考えください。その他、外構工事、植栽工事、カーテン工事、エアコン工事、薪ストーブ工事等は別途となります。様々な仕様や設備品、造作家具などで大きく金額に差がありますが、今までの経験としてご提示しています。工事費については、基本設計後に概算見積りの提示を行い、その後実施設計後に詳細な見積りを提出し、ご納得を頂いた後に工事の請負契約を交わします。

3. 耐震性・断熱性について

耐震性能については、すべての住宅において耐震等級3を標準仕様としています。設計住宅性能評価申請により第三者機関の発行する設計住宅性能評価書を提出致します。

断熱性能については、在来構法・板倉構法共に断熱等級4を標準仕様としていますが、希望により、断熱材と窓の仕様変更により断熱等級5を取得することができます。断熱等級6以上の性能の確保については、在来構法での取得になります。上記の耐震性能と同様に、設計住宅性能評価申請により第三者機関の発行する設計住宅性能評価書を提出致します。

4. 住宅性能評価と長期優良住宅等の制度の利用について

当社では、住宅性能評価制度を利用して、設計住宅性能評価書を発行しています。耐震等級3、断熱等級4以上を基本とし、住まい手の要望に沿って各性能について決めて申請しています。

長期優良住宅を希望の方については、仕様をご説明させていただきながら利用の有無を決定しています。長期優良住宅認定にはいくつかの必須項目があり、構造の安定、劣化の軽減、維持管理・更新、温熱環境・エネルギー消費量があります。またそれぞれに詳細な数値や使用材料の規定があり、住まい手の体質やご要望に合わない項目もありますので、慎重に聞き取りをさせて頂きながら採用するように心がけています。その他の制度の利用についてもご遠慮なくご相談ください。木の家の良さを生かしながら取り入れていきたいと考えています。

5. 建築構法、技術・品質のこだわりについて

木造住宅には様々な構法があり、伝統的な構法からハウスメーカーによる独自の構法などがあります。当社では、木造軸組構法と呼ばれる在来構法にプラスして、杉の厚板による落とし込み板を使用した“板倉構法”と呼ばれる構法を採用しています。日本の伝統的な継手や仕口で木組みを行い、杉の厚板による粘り強い耐震性のある構法です。詳しくは実寸模型や建築現場でご説明させていただいていますので、ご興味のある方はお問い合わせください。

構造材に使用している木材は、静岡県産材の杉と桧を使用し、梁材は天竜流域材の樹齢70年以上の木材を使用しています。また、床板などに使用する広葉樹は、東北地域の栗や山桜を使用し、浴室などの水まわりには耐水性や耐久性の高い青森ヒバを使用しています。

当社の家づくりは、経験豊富な職人との協働で行っています。大工を始めとする各職人の手仕事にこだわり、構造材の墨付け刻みから、キッチンや洗面化粧台などの造作家具、木製建具や在来浴室なども手仕事で製作しています。また、オリジナル商品や仕上げの開発、独自のディティールを探求し、木の家と一体となった造作や仕上げにこだわりを持ちたいと考えています。

6. 設計・施工エリアについて

基本的に設計対応エリアの制限は設けていませんが、現実的には静岡県内になると思います。県外での依頼があれば喜んでお伺いしますが、地域の特性や条件、設計仕様などについて学ぶお時間をいただきたいと思います。

施工エリアについては、島田市の工場から1時間半程で移動できる静岡県中部地域とさせていただいています。具体的には、西は掛川市近郊から東は静岡市近郊までのエリアになります。

7. 引き渡し後のアフターについて

当社では、引き渡し後の定期点検を実施しています。定期点検は、1年(無料)・3年(有料)・5年(有料)・7年(有料)・10年(無料)その後5年毎(有料)のスケジュールで行っています。引き渡し後は、kokolab倶楽部の登録を行い、LINEにてご案内をさせていただいています。詳しくは、kokolab.木の住まい定期点検https://www.kokolab.jp/plan/mente_inspection/ をご覧ください。

8. 設計、施工、完成後の加入保険について


当社では下記の保険に加入しています。
■日事連・建築士事務所賠償責任保険(有限会社 日事連サービス)
■住宅瑕疵担保責任保険(住宅保証機構株式会社)
■地盤保証(賠償責任保険/一般社団法人 全国住宅地盤協会 損害保険ジャパン株式会社)
■超ビジネス保険(東京海上日動火災保険(株))
■業務災害補償保険(あいおいニッセイ同和損保保険(株))

9. 利用出来る木材関連の補助金等について

当社では、下記の補助金等を利用することができます。
■住んでよし・しずおか木の家推進事業(静岡県森林組合連合会)
■柱・土台・内装材プレゼント「静岡ひのき・杉の家」事業(オクシズ材活用協議会)
■地域木材利用促進事業費補助金(島田市)

見学会の
お知らせはこちらから▶▶▶▼▼▼